2008/5/3 |
ネットで検索していると、ルームランプユニットをカーゴルーム天井に取り付けているヴァンガードの方が居られました。 |
しかし、当方のヴァンガードは、5人乗りで、トノカバーを使っていると、その下は真っ暗です。 |
トノカバーの下に取り付ける方が正解か? |
色々と物色していると、良いものがありました! |
エスティマのカーテシランプです。
ON/OFFスイッチ無しなので、バックドアが開いているときは常に点灯しますが、LEDバルブを使いますのでOFFする必要も無いので、OKです。 |

エスティマのカーテシランプです。
早速、ディーラーで注文(956円)しました。
|
取り付け場所は、色々と検討した結果、カーゴルーム側面のパネルのカバーにしました。このカバー(運転席側)の奥には、ジャッキと工具(ジャッキアップハンドル等)が収められています。 |

これです。
|
家の中に持ち込んで、作業開始です。
上の方に取り付け穴を開けカーテシランプユニットを収めますます。 |
配線して、点灯確認です。 |

キレイに光っています。
マトリックス5LEDホワイトT-10ウエッジを使用しました。

マトリックス5LED、T-10ウエッジホワイト
※これで、前準備は完了です。
|
2008/5/4
|
配線(電源)は、ドアにある既存のカーゴルームランプ配線から取ることにしました。 |
バックドアの配線ハーネスは、側面パネル内でコネクターで繋がっていますので、側面パネルを取り外して、コネクター付近から電源をとる事にしました。 |

解体開始!まず最初に床下収納トレイをはずしたところです。

後席シートベルト固定部分だけを残し、側面パネルがほぼはずれました。
この状態で、隙間から手をつっこんで作業します。
、
|
|
 |
配線図によると、このコネクターのC、H番ピンが、カーゴルームランプの配線です。ここに、入っているコード(どちらも白)から、ワンタッチコネクターで配線を取ります。
|

元どおりにパネルを戻して、点灯確認。OKです。
ホワイトが、新設カーゴルームランプです。
使用バルブ

マトリックス5LED、T-10ウエッジホワイト
※写真では暗く見えますが、十分な明るさです。
|

反対側(助手席側)にも、配線を廻しておきました。
反対側は、後日の作業にして、本日の作業は終了です。
※作業時間は、約2時間でした。
|
2008/5/11 |
助手席側のランプを取り付けしました。 |

配線に、平型端子を取り付けます。
|

カーテシユニットをパネルに取り付けて点灯確認
|

元に戻して助手席側も完成しました。
使用バルブ

マトリックス5LED、T-10ウエッジホワイト

助手席側パネル内にあった、パンク修理用コンプレッサーは、
後部シート後ろの床下トレイ(小)内に移動しました。
調度収まる高さです。ここには、他に、車検証、取扱い説明書、
ジャッキアップハンドル等を入れています。
※このスペースは、5人乗りにしか無いのかもしれません。
|
|
2008/5/14 |
お問い合わせが多いので、カーテシランプ端子からのリード線取り出し情報を記載します。 |

写真の平型端子(Sサイズ)のメス端子を使いました。
少しキツイのですが、強く押し込むと入ります。
硬いくらいの方が、抜けの心配がありません。
|